最近、気が付いたら指先がしびれている……とお悩みの人は、もしかしたら手根管症候群かもしれません。
手根管症候群になると、人差し指と中指が特にしびれるようになります。
そんな覚えはありませんか?
今回は、指先のしびれから考えられる、手根管症候群についてご説明します。
指先のしびれは、手根管症候群かも
指先のしびれの原因には様々なものがあります。
例えば、血行不良による一時的なしびれや指神経の麻痺などの指の神経によるものから、
脳の異常による神経障害、循環器の異常からくる血行障害など、本当に多岐に渡ります。
その中でも、特に女性に多いと言われているのが手根管症候群。
これは、手首にある「手根管」という指の神経を束ねる筒が、
何らかの理由によって潰れてしまい、神経を圧迫していることで起こります。
手根管症候群は指先のしびれだけではなく、痛みや運動障害が出ることも多く、
これを放っておくと親指の根元にある母指球筋という筋肉が退化し、指先をうまく使えなくなります。
手根管症候群は、指先を酷使する作業が多い女性に発症しやすい傾向があります。
指先がしびれるだけのうちはまだ初期の段階のため、早めに対策した方が良いでしょう。
なぜ人差し指と中指がしびれるの?
手根管症候群では、人差し指と中指を中心にしびれが広がります。
手根管を通る正中神経は親指~中指の半分を司りますが、
その中でも特にしびれが出やすいのが人差し指と中指の先なのです。
なぜなら、親指は正中神経だけではなく橈骨神経にも支配され、
薬指も同じく正中神経と尺骨神経に支配されていますが、
人差し指と中指は正中神経にのみ支配されているからです。
手根管が潰れて正中神経がうまく機能しなくなると、
他の神経で動かすことのできない人差し指と中指に真っ先に症状が出てしまうというわけですね。
自分が手根管症候群かもと思ったら、どの指からしびれが出たかを目安にすると良いですね。
しびれについてはこちらの記事でも詳しく説明しています。
手根管症候群の病院での治療や自分でできる対処法は
手根管症候群の対処法としては、病院ではまずは手根管内へのステロイド注射、
ビタミン剤の服用などによる温存療法が行われます。
これらの処置でも効果が見られない場合、
または既に母指球筋が退化している場合は内視鏡による手術を行い、手根管を切り開いて圧迫を解消します。
自宅でできるケアとしては、手根管症候群に特化したテーピングを行うことが一般的です。
カーパルソリューション。テープ負けして、キャビロン届くまで中断。仕切り直し3日目。日常ビリビリしないかも。ジワジワ止まり。期待大!! pic.twitter.com/jzaohlluvB
— みしえび (@mishiebi55) July 2, 2016
ただこちら、そこそこ高価なもののため、なかなか手が出ないという人もいるようです
また、以下のようなストレッチでも症状を軽減させることができます。
簡単にできるので、お試しください。
手根管症候群を予防するためには?
手根管症候群を予防するためにできることとしては、
まずは手先や指先を使う作業を長時間行わないこと。
手芸などはもちろん、パソコン作業なども含みます。
少なくとも、1時間に一回は手をリラックスさせるための休憩をとるようにしましょう。
また、これらの作業前には手を温め、血行を良くしておくこともポイントです。
小さな作業でも、冷えた筋肉で行うと故障の原因になるからです。
そして、毎日手の筋肉のトレーニングとストレッチを行って、
筋肉を鍛えることとほぐすことを繰り返すのも効果的です。
手をぎゅっと握ってはパッと力を入れて開く動作を繰り返したり、
指を伸ばして筋肉をストレッチする習慣を付けましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
手根管症候群についてのお話を中心にお伝えしました。
ここでは、手の使い過ぎによって起こる手根管症候群をテーマにご説明しましたが、
手根管症候群の原因となるのはそれだけではありません。
妊娠などによる身体のむくみで手根管が圧迫されたり、
人工透析によって「アミロイド」という物質が靭帯に沈着することでも起こります。
妊娠などが原因の場合は、出産後にむくみが解消されると手根管症候群も治りますが、
透析の場合は一生続きますので、透析を行う医師にその都度相談した方が良いでしょう。
手根管症候群は見た目にはわかりにくいものですが、実際なってみると大変な不自由があります。
一度発症すると治療もすぐに効果が出るものではありませんので、予防に努めるのが賢明だと言えるでしょう。
毎日手仕事を行っている人は、根を詰めすぎずに休みながら作業するようにして下さいね。