夏野菜の代表格といわれている「なす」。
いったいどんな野菜なのでしょうか。
原産地はインドの東部です。
日本には奈良時代に中国から伝わり、そのころから漬け物などに使われ、
古くから日本人になじみ深い野菜のひとつです。
なすの語源には諸説があります。
なすの由来
「夏の実」(なつのみ)が変化して「なすび」、夏に味が良いから「夏味」、
中が酸っぱい実「夏酢実」から「なすび」などと、
さまざまな説があり地域によっては今も「なすび」と呼ばれているところもありますが、
世間一般的には茄子(なす)と呼ばれています。
なすは英語でエッグプラント(eggplant)と呼ばれ、独特の形をした野菜です。
夏野菜には体を冷やす作用がありますが、特になすはその効果が強く、
体のほてりが強い時に食べると効果絶大です。
これが夏に嬉しいと言われる所以だと思います。
また以前から、のぼせ気味や高血圧の人が食べるとよいとも言われています。
なすの旬として、夏の初め~秋、6~9月です。
これが夏野菜と言われる理由です。
日本では民間療法として、なすのヘタを黒焼きにして塩を混ぜて歯槽膿漏の予防、
ヘタの切り口の汁はイボとりなどとしても用いられています。
「なす」の種類
長なす
長なすとは言っても長さは様々で、一般的には中ぐらいのものが市場に出ています。
果肉がやわらかく、煮たり焼いたりと和洋中といろいろな料理に活躍します。
丸なす
京野菜の賀茂なすが有名。果肉がしっかりしていて、まろやかな味です。
焼きもの、漬け物、田楽などによく使われます。
米なす
ブラックビューティーというものを品種改良したもの。
特徴は実がぼってりと大きく、ヘタが緑色。大きめで形が良く、
そのまま切って焼いたり、食材を中に詰めたりする料理に最適。
水なす
卵のような形で、絞ると水がしたたるほど水分を含んでいるのが特徴。
浅漬けなど漬け物に適しています。
よいなすの選び方
へたが黒く筋がはっきりしていて、ツヤがあって色が濃い紫のものが新鮮な証です。
ほとんどが水分なので、張りと弾力があり、ずっしり重く丸々と太ったものを選びましょう。
また、新鮮な物ほどヘタの部分に鋭く細かいトゲが生えています。
触れた際にトゲが刺さる恐れがあるので、要注意です。
なすの栄養と効果効能
なすの95%は水分で、主成分は糖質です。
栄養成分としてはカルシウム、鉄分、カリウムを比較的多く含んでます。
特徴は、食物繊維が豊富、ポリフェノールが多く含まれていることです。
また、なすはとてもヘルシーでカロリーの低い食材です。
ダイエット中でも、焼きなすは最適な料理です。
ただし、油をすってしまう揚げものや炒めものには注意してください。
お醤油でもおいしいですし、考えただけでお腹がなりそうです。
なすの皮には「ナスニン」という紫色にしている色素があります。
ポリフェノールの一種である「ナスニン」には、体内の活性酸素を減らす抗酸化作用に、
抗がん作用、眼精疲労の回復、細胞やコレステロールの酸化を動脈硬化の予防、
アンチエイジング効果などが期待できます。
「クロロゲン酸」というポリフェノールも含まれており、発ガン物質の抑制、
血圧や血糖値の正常効果があると言われています。
変異原物質(発ガン物質)によって細胞ががん細胞へ変異するのを防ぐ作用があり、
この効果が野菜の中ではずば抜けて優れています。
そして、油と相性が良いスポンジ状の果肉なので、揚げものとして調理すると
植物油に含まれるリノール酸やビタミンEを効果的に摂取できると言われています。
なすに多く含まれる食物繊維は、便秘を解消し大腸がんを予防したり、
血糖値の上昇を抑え、糖尿病や肥満を防ぐ効果があります。
ただし、なすはアクが強くて変色しやすいので、
切ったらすぐに調理するか、水にさらしておいた方がいいです。
しかし、水に浸け過ぎると、旨味成分や栄養分が抜けてしまいますので注意してください。
なすの栄養を摂取するのに最も適した調理法は、ぬか漬けです。
ぬかにつけておくと半日程度で水分が90%以下になり、
ビタミンB1やカリウムなどの栄養価が2倍にも増すため、とっても美味しく召し上がれます。