疲労回復にクエン酸が良いという話を聞いたことがある人も多いと思います。
クエン酸が筋肉を動かしながら疲労を回復する機能は、クエン酸回路と呼ばれています。
また、クエン酸は病気や美容にも良いことでも有名ですよね。
クエン酸は、イチゴやレモン、梅干しやお酢に多く含まれています。
ここでは、クエン酸回路の仕組みと、クエン酸の身体への効果やクエン酸のサプリなどをご紹介していきます。
クエン酸回路とは何?
食事で摂ったお米やパンなどは、胃で消化されて糖質に分解されます。
この糖質がエネルギーになって身体を動かす筋肉の働きを促すのですが、
筋肉を動かすためには、アデノシン三リン酸(ATP)という物質が
アデノシン二リン酸(ADP)に変化するときのエネルギーを使います。
ATPは、食事で摂った糖質や、体内にある乳酸や体脂肪などが分解される過程で作られます。
こうして作られたATPが、身体を動かすエネルギーになる活動にクエン酸が必要になります。
クエン酸でATPが働くと、身体を動かすエネルギーが分解されてクエン酸を含む数種類の酸になります。
クエン酸を使って身体を動かすことで、新たなクエン酸を作り出すことから、
この活動をクエン酸回路といいます。
クエン酸の疲労回復効果
クエン酸には、疲労回復効果があります。
クエン酸回路で作られたエネルギーを使うと、老廃物が出てきます。
老廃物が溜まると、エネルギーがうまく作られなくなってきます。
これが、身体が疲労した状態です。
身体が疲労すると、エネルギーがうまく身体に回らなくなって、乳酸ができてきます。
このときにクエン酸を摂ると、乳酸が分解されてエネルギーが身体に回るようになります。
これが、クエン酸の疲労回復の効果なのです。
クエン酸には、疲労を予防する効果もあるので、運動をする前に摂ると、
筋肉痛になりにくくなり、疲れもあまり溜まらなくなります。
クエン酸の疲労回復効果は、twitterでも話題になっています。
筋トレ前には「クエン酸」を摂取すると効果的
トレーニング前にレモンなどの柑橘類に
多く含まれるクエン酸を摂取しておくと
筋肉中での乳酸(疲労物質)が生成されるのを防いでくれる。また疲労回復にも効果的。
部活で「レモンのはちみつ漬け」を食べるのも
そういう効果があるため。— イイ男養成ギブス (@iiotoko_yousei) November 18, 2016
運動前にも運動後にも、クエン酸を摂ると疲労回復に有効です。
筋トレなどの前後に取り入れたいですね。
今日は、WBSのニュースでレモンサワー人気について取り上げていて、どうしても飲みたくなって・・・帰宅後、自分で生搾りレモンサワー作っちゃいました(*^_^*)クエン酸が疲れた身体にしみますね!小腹が空いてサラダも!食べ過ぎかなぁ? pic.twitter.com/ngQpHXFW0J
— 相内 優香 (@yuuka_aiuchi) November 24, 2016
レモンはクエン酸を多く含む果物です。
生搾りなら、ビタミンも摂れるし、疲労回復にぴったりですね。
こちらの記事でもクエン酸について詳しく説明しています。
クエン酸の病気への効果
クエン酸は、抗酸化作用によって、血液をサラサラにする効果もあります。
血液がドロドロになると身体に悪いという話はよく聞きますよね。
血液が酸性に偏ると、血液はドロドロの状態になってしまいます。
ドロドロの血液は、動脈硬化や高血圧、心筋梗塞、脳梗塞、腎臓病などの原因になってしまいます。
クエン酸を摂ることで、酸性に偏っていた血液が健康な状態の弱アルカリ性になり、
ドロドロの血液が原因の病気の予防につながるのです。
クエン酸には、他にも痛風の予防もしてくれます。
痛風は、尿の中の尿酸値が高くなると、その危険が高まります。
尿酸とは、尿の中の老廃物のことです。
クエン酸は、尿酸値を下げて、痛風の予防をする効果もあるのです。
実際に痛風の治療でも、クエン酸が使われていることからも、その効果はよくわかりますね。
また、クエン酸は、その抗酸化作用によって活性酸素に抵抗する力もあります。
活性酸素は、体内に入ったウイルスと戦う作用などがありますが、
ガンの原因にもなる物質なのです。
クエン酸は、この活性酸素を除去する働きがあるのです。
この働きで、ガンの予防につながります。
先に述べた、クエン酸回路がうまく回らないこともガンの原因になってしまいます。
クエン酸を摂ることで、クエン酸回路をうまく回すことも、ガンの予防になります。
クエン酸の病気への効果のtwitterでの反応もありました。
今日はだいぶ体調回復した。昨夜、クエン酸たっぷりのドリンク飲んだからかな?
— 美咲 (@aeracura_ss) November 18, 2016
クエン酸入りのドリンクで体調回復してきたとのつぶやきです。
簡単にクエン酸を摂れるドリンクはいいですよね。
クエン酸の美容への効果
クエン酸には、抗酸化作用があることは、先にも言いましたね。
活性酸素は、肌の老化の原因にもなる物質です。
活性酸素が増えすぎると、細胞が酸化して老化の原因になってしまうのです。
この活性酸素に抵抗する力が、クエン酸のもつ抗酸化作用です。
クエン酸を摂ると、身体の中の金属ミネラルの働きで、細胞が酸化することを防いでくれます。
この作用を、キレート作用といいます。
クエン酸のキレート作用で、身体が酸化することを防ぎ、アンチエイジングの効果が得られるのですね。
また、クエン酸には疲労の原因の乳酸を水と炭酸ガスに分解して、
体外に排出する力があります。
疲労が溜まると、老化の原因になってしまいます。
クエン酸で疲労を回復することでも、アンチエイジングの効果が期待できます。
また、クエン酸にはピーリング効果もあります。
クエン酸を洗顔に使うと、古い角質を取り除く効果があります。
古い角質は、固くなって肌が汚く見える原因となりますが、普通の洗顔料では落とせません。
クエン酸を使って古い角質を落とすピーリング効果で、肌を綺麗にすることができるのです。
twitterでも、クエン酸の美容効果が話題になっていましたよ。
眼鏡からコンタクトに変えて、あまりの肌の汚さに愕然としたのが2ヶ月前だが、それから頻繁にクエン酸12%水溶液で洗顔してたおかげか当初より肌もだいぶ綺麗になってきた希ガス。
— 方鉛鉱@DDON (@PbS_Galena) August 7, 2016
洗顔にクエン酸を取り入れたら肌が綺麗になった気がする、という書き込みです。
続けていくと、より効果を実感できそうですね。
梅干しも添えて、栄養バランスもバッキバキだからよ。
クエン酸でアンチエイジングもビッとキメてくぜ。 pic.twitter.com/J793BzriHL— ihou (@ihou_ev) February 17, 2016
梅干しは、クエン酸がたくさん含まれている食品のひとつです。
お弁当などに使えば、抗菌作用もあるし、アンチエイジングにもなるし、一石二鳥ですよね。
クエン酸を摂取しやすい食品やサプリは?
クエン酸は、すっぱい食べ物に多く含まれています。
代表的なのは、レモンや梅干しです。
もちろんお酢にも含まれていますよ。
その他にも、グレープフルーツやライムなどの柑橘系の果物や、
意外なところではイチゴにも多く含まれているのです。
クエン酸は、加熱しても壊れないから、
ジャムにしたり料理の味付けにお酢を使ったりして、上手に食事に取り入れたいですね。
クエン酸を摂取しやすいサプリは何があるの?
クエン酸のサプリもいろいろありますのでいくつかご紹介していきますね。
ユウキ製薬 徳用クエン酸DX
飲みやすい錠剤のサプリです。約2ヶ月分の大容量も嬉しいサイズですね。国産クエン酸粒
サツマイモなどを昔ながらの発酵法で作られた国産のクエン酸サプリです。クエン酸以外の物を極力使っていないのは嬉しいですね。
グリコ パワープロデクションクエン酸&BCAA
クエン酸の他に、分岐鎖アミノ酸(BCAA)、7種類のビタミンB群とビタミンCが配合された、普段の疲れから、熱中症対策にもぴったりのドリンク系のサプリです。
まとめ
クエン酸回路と、クエン酸の持つ様々な効果についてご紹介してきました。
疲労回復はもちろん、健康や美容にも良いクエン酸。
手軽に手に入る食材に多く含まれているから、毎日の食事に取り入れるのも簡単ですね。
日々の食事にクエン酸を取り入れて、あなたもより健康的で美しくなる生活をしてみませんか。