毎日飲んでいるお茶の中には、体内にたまった毒素や老廃物を排出するのに適した
利尿効果のあるもの、便秘を解消する効果のあるものや、殺菌抗菌の効果のあるものがあります。
のどが渇いたときに砂糖の入った甘い物を飲むのではなく、お茶におきかえる事で、
美容と健康に良い効果が体の中から得られます。
実際に、どのようなお茶を選んで飲めばいいのか、またどのように飲めば効果的にデトックスできるのか紹介していきます。
デトックス効果のあるお茶
緑茶
日本人が日常的に飲んでいるお茶といえば、緑茶。おいしい緑茶の産地が日本には多く、さまざまな種類の緑茶を専門店で買うことができます。
緑茶に含まれる渋み成分カテキンはフラボノイド系のポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、
免疫力を高めてがん細胞の発生を抑制します。
また、高血圧、動脈硬化を予防し脂肪や糖分の吸収を抑制し、細菌の繁殖をも抑制します。
カテキンは、発酵により失われてしまうので、
紅茶やウーロン茶のような発酵茶よりも緑茶、その中でも煎茶により多く含まれています。
ミネラル分に食物繊維も多く含まれているため、毒素や老廃物を排出します。
その他に、βカロチン、ビタミンCも多く含みます。
うまみ成分であるテアニンは、血圧をコントロールし、
ストレスを緩和することで自律神経のバランスを整えます。
また、緑茶にはポリフェノールの一種のタンニンも含まれており、
抗酸化作用と抗がん作用があります。
お茶の中の成分は、抽出されるものが限られていますが、
最近では粉末状になってお湯に溶かして茶葉を全てを取るようになった緑茶もあるので、
これらの成分を効果的に摂取することが出来ます。
緑茶は冷たくしても温かくしても、とてもおいしく飲むことができます。
飲む以外にも、茶団子のような和菓子、アイスクリーム、
ケーキやクッキーに混ぜたりしても、おいしくいただけます。
最近では緑茶のお菓子やおいしいお茶を飲める緑茶専門のお店も大変人気があるみたいです。
ハト麦茶
ハト麦茶は、イネ科の実が原料のお茶で、香ばしい味と香りが特徴です。利尿作用のあるカリウムを多く含んでおり、むくみや膀胱結石を防止する効果があります。
ハト麦茶特有のコイキサンという成分は、肌の新陳代謝を活発にし、
角質細胞の再生を促すので、ニキビ、シミ、そばかすなど肌のトラブル改善にも効果的です。
また、コイクセノライドは、炎症で化膿した皮膚炎を抑え、美しい肌を作ります。
そして、体を冷やす効果があるので、夏の暑い時期にはもってこいです。
食物繊維も多く含まれています。ハト麦は、お茶として飲むだけではなく、
粉末状のハト麦をパンや焼き菓子に混ぜて焼いたり、揚げ物の衣として使うとハト麦の美肌効果、
利尿作用、便秘解消の効果を得ることができます。
また、パサパサしがちな玄米を炊くときに加えると、しっとり炊き上がります。
他のお茶とブレンドしてもおいしく飲むことができます。
例えば、デトックスに効果のあるドクダミ茶ですが、特有の香りがあります。
これをハト麦茶とブレンドすることでハト麦茶の香ばしい香りが加わって、とても飲みやすくなります。
くま笹茶
笹は日本で古くから笹団子やちまき、笹寿司などいろいろな食品に利用されてきました。これは風味を良くするだけではなく、笹が持つ殺菌抗菌力を利用して、
食品の鮮度を保つという理由からです。
笹の葉エキスには、ピロリ菌、黄色ブドウ球菌などの細菌の発生・増殖を抑制し、
免疫力を高めて細胞膜を強くして、体を健康な状態に保つ効果があります。
ササ多糖は、細胞の健康を維持し、免疫力を向上させ、胃潰瘍などの症状を改善し、
糖尿病などの生活習慣病、がんの予防に効果があります。
食物繊維であるリグ二ンを含み、腸内で発がん物質を吸着して排出します。
また、ビタミンB1が疲労回復し、ビタミンB2は粘膜細胞を活性化します。
くま笹は、古くから優れた薬としての効果もあり、民間薬として利用されています。
疲労回復、風邪、腎臓病予防、口臭、口内炎、ぜんそく改善などに役に立ちます。
飲むだけではなく、外用薬として、お風呂に生のくま笹の葉を入れて、薬湯として、
あせもの改善に使われています。
鮮度の良い生の葉は、青汁として一緒にミキサーにかけて飲まれています。
続きはこちらへ